最終更新
2012年4月1日

| HOME | SEBL | BFH | BIB |
最新を表示 | この前を表示 |   |   |   |
 2010年3月17日 - 水曜日GABF2010まで183日
マイケルジャクソンは死なず
なんと、3月15日に「Michael Jackson' s Complete Guide to Single Malt Scotch」の第6版が発売されます。これは、おなじみの「Michael Jackson's Pocket Beer Book」と同じく、何度も版を重ねた定番資料の一つとして長年活用されて来たものです。
なんか、びっくりですが、これらの伝統的なガイドブックが永久に途絶えてしまうのもさびしいので、ぜひどなたかが引き継いで続けてほしい物です。
ガイドブックは色々出てはいます
4月7日発売予定の「The Beer Trials」は250銘柄のガイド。
3月23日発売の「1001 Beers You Must Taste Before You Die」は1001銘柄のガイド。
Before You Dieとタイトルの付いたビールガイドはいくつもあって、「100 Belgian Beers to Try Before You Die!」、「300 Beers to Try Before You Die!」(2つとも新刊です)など。
COEDOブルワー募集受付終了
COEDO NEWS BLODによると、募集していたCOEDOのブルワーの受付は終了したようです。
大山スプリングフェスタ
大山Gビールのサイトによると。4月25日まで、スプリングフェスタが開催中。大山Gビールが1,050円で飲み放題、週3便無料送迎バス運行、春の新メニュー登場だそうです。
スーパードライ エクストラコールド
アサヒビールのプレスリリースによると、『アサヒスーパードライ』エクストラコールドを積極展開してゆくそうです。
スーパーマーケット・トレードショー
2月8日〜10日に開催されたスーパーマーケット・トレードショーに全国地ビール醸造者協議会が「地ビールコーナ」を出展、40社、120銘柄を出展したそうです。
醸界タイムスによると、「地ビールブームが去り、低迷する経済状況や発泡酒・新ジャンル酒類の台頭で苦戦をしている地ビール業界だが...」だそうです。
1.地ビールブームというのがかつてあった事は無い。(地ビールメーカー起業ブームはあったが)
2.発泡酒、新ジャンルと地ビールがシェアを争って戦った事もこれから戦う事もあり得ない。
3.戦う相手は大手メーカーではなく、ビールという飲み物に無理解でしかも間違った認識をしているマスコミだと思う。
キリンラガービール検定ツアー
キリンのプレスリリースによると、「キリンラガービール検定ツアー」というのを全国の工場で5月7日から31日まで実施するそうです。
また、横浜工場では、ホップのこだわりを説明するホップセミナー(抽選、有料)というのを5月29日に開催するそうです。
キリンラガーは2月中旬製造分から「ブラッシュアップ」しているそうで、それに引っ掛けたイベントのようです。「120年以上にわたり多くの方に愛されてきた」とったキャッチが随所に出てきますが、頻繁に「ブラッシュアップ」したら、何年か前の物ととは違った物になっているので、それって「120年以上にわたって...」ってことになるんでしょうか?
サッポロ クリーミーホワイト
サッポロのプレスリリースによると、「サッポロ クリーミーホワイト」(リキュール発泡性(1))が当初目標の5万ケースを超え目標を上方修正したそうです。これは、ビール会社お得意の「クリーミーテイスト製法」なる新製法によるもので、内容は「大麦の成分(たんぱく質・アミノ酸)を丁寧に取り出し、クリーミーな泡とまろやかな味わいを実現する新製法」という例によって抽象的、かつ、「じゃ、ほかのは荒っぽく取り出してるのか」とか、「麦芽にする事無く大麦から成分(たんぱく質・アミノ酸)を取り出す」だそうですけど、「そりゃ原料が発泡酒なんだから麦芽はそんなに使えんだろ」、という突っ込みどころ満載のよくわからない製法です。(一応、特許出願中になっているので、単なるそういう雰囲気だけって事は無いと思います)
澄みきり搾り製法
サッポロのプレスリリースによると、北海道生搾り(発泡酒)はリニューアルだそうです。こちらも「澄みきり搾り製法」とかいう新製法が登場してます。これは「渋味の少ない澄んだ味わいを生み出す第一麦汁の量を従来の1.5倍以上とする」だそうです。つまり「スパージングをすこし少なくする」という「新製法」に聞こえるのですが(特許を申請するほどの新製法ではないらしい)、はっきり1.5倍とか数値が出てくるってことは、サッポロってバッチスパージングで作ってるんでしょうか?
独り言 - CP+行きました。なんかPIEより小さくなってるような気がします。Pentaxの645Dはすごいです。あの値段で出すというのがすごいです。(こんなカットモデルまで展示してあった)
Sigma DP2sとSD15を触ってきました。SD15って(14と同じだが)あのコマンドダイヤルはなんとかならないものか?すごく固い。1つしかない。使うときっと指にタコができると思います。それに縦位置グリップバッテリーパックにはコマンドダイヤルが無い!
Sonyのミラーレスの展示?がおもしろかった。
時代はミラーレスに向かっているようです。
 2010年2月17日 - 水曜日GABF2010まで211日
SEBL 次回スタウト
次回SEBLは3月6日。テーマはスタウトです。
参考資料は「Stout (Classic Beer Style Series, 10)」を予定。
ベアレン ビール大学
ベアレンのブログによると、2月22日19時より、ビアパブ ベアレンにて、セミナーを行うそうです。テーマは「ビールの歴史」だそうです。第一回目との事なので、定期的に開催されるのかもしれません。ビール、軽いおつまみ付きで、30歳以下は2,000円、31歳以上は3,000円だそうです(未成年は参加不可)。
クリアアサヒのケグ
アサヒビールのプレスリリースによると、3月より「クリアアサヒ」(リキュール(発泡性)(1))の19リットルと10リットルのケグを沖縄県以外の全国で発売するそうです。
独り言 - 最近、広島東京間をよく深夜バスで移動します。夜9時ころ出発で8時頃着です。出発後、しばらくしてサービスエリアで休憩し、その後消灯(10時ころ)します。あとは到着までずっと電気消したままで寝る以外の事は出来ません。飛行機とほぼ変わらないサイズの座席でアメリカに行くかそれ以上乗ってますけど、飛行機の1/30くらいしか疲れません。ぜひ飛行機も夜出発して、すぐに消灯して、到着まで何もしないでほしいです。
 2010年2月13日 - 土曜日GABF2010まで215日
ベアード バーレィワイン
ベアードのサイトによると、がんこおやじのバーレィワイン2010 (アルコール度数10%)が13日より販売開始。
なお、中目黒タップルームでは「ビッグビアウィンターウィーク2010」が開催中2月19日まで。
The Real Ale Pub Guide 2010
The Real Ale Pub Guide 2010」という本が出ています。筆者は「The Real Ale Research Team」となっていて、ボトルコンディションエールのテイスティングノートも載っているそうです。
独り言 - オフの贅○
「何か作りましょうね。」
「おねがいします。」
「何か苦手な物とかありますか?」
「リキュール(発泡性)(1)といかいうのがちょっと。」
 2010年2月11日 - 木曜日GABF2009まで-140日
ヴァレンタインビール 箱根ビール
箱根ビールのサイトによると、バレンタインビール チョコレートスタウト(330ml)を100本限定で販売していました。バレンタインかまぼこもいろいろあるようです。
100本というのは約4ケース。10ガロンくらいですけど?
ヴァレンタイン 那須高原
那須高原ビールのサイトによると、バレンタインスペシャルセットが限定100セットで販売中だそうです。
こちらも限定100です。セットの内容は、那須高原ビール「愛」6本、那須高原ビールオリジナルチョコ、バレンタイン用ラッピング、メッセージカードで、ビール自体は、通常醸造で、チョコレートがオリジナル。
ヴァレンタインビール イクスピアリ
ハーヴェストムーン(イクスピアリ)のサイトによると、「ビターチョコレートを思わせる、リッチな味わい」ヴァレンタインスタウトが発売中のようです。
ビールとしてはビターチョコレートのフレーバーはリッチかもしれないけど、チョコレートとしてはビターチョコレートにリッチというイメージは無い。だって、ミルクチョコレートでも、甘いチョコレートでさえないので。なので、ビールにあまり関心の無い(消費者の99.9999%)が見ると、あれっ?なんか変?っていうコピーに見えると思います。
ヴァレンタインビール ひでじ
ひでじビールのサイトによると、バレンタインセットを販売中です。中身はシュバルツ、花のホワイトヴァイス(ベルジャンホワイト)、太陽のラガー(ジャーマンピルスナー)、金色リボン、メッセージカー
『ちょこっとチョコ希望』とメッセージ欄に書いておくと、チョコレートを忍ばせてくれるそうです、
ヴァレンタインビール ビアへるん
ビアへるん(松江地ビール(島根ビール))のサイトによると、ショコラNo.7が発売中です。
ベアード みかん
ベアードのサイトによると、大工さんのみかんエールがケグ、瓶で発売中です。
独り言 - 諸般の事情でしばらく休止しておりました。
ところで、IPadですが、やたら電子書籍用途が注目されてますけど、単にでかいiPod touchだと思います。どういうことかというと、本を読むという事に特に特化されていない。KindleやNookやSony Readerはそのディスプレイデバイスに電子ペーパーを使っている。これは本読むためのデバイスであり、コンピュータのディスプレイには向いていない。
でも、でかいiPod touchは魅力的か?という疑問があります。iPod touchやiPhoneはそのサイズにこそ魅力があります。
iPadの難点はその中途半端な位置で、モバイルデバイスとしては(少なくとも日本では)大きすぎるし、NetbookとしてはiPhone OSでは基本シングルタスクという問題がある。パソコンとしてはディスプレイの画素数がすくなすぎる。じゃあバーチカルマーケット?あまりAppleの得意な分野ではありません。ジョブスのプレゼンの中でそのサイズでこそ魅力的な物はムービーの再生だけでした。
ぼく的には以前から、AppleのタッブレットはきっとApple TVポータブルだと思ってましたが、なんせApple TVが売れてないので、でかいiPod touchになってしまったのかな?と思います。
 2009年12月10日 - 木曜日GABF2009まで-77日
ベアード シーズナル
ベアードのサイトによると、「ウエストコースト ウィートワイン」と「田舎スモークポーター」が発売中だそうです。スモークポーターはタップルームのみとのことです。
箱根ビール 風祭スタウト
箱根ビールのサイトによると、冬季限定、風祭スタウトが発売中
風の谷のデュンケルボック
風の谷のビールのサイトによると、冬のシーズナルである「デュンケルボック」が発売中
ハーヴェストムーン クリスマスポーター
イクスピアリのサイトによると、クリスマスポーターが発売中。「ワイン感覚で飲んでください」だそうです。
いつもよくわからないのが「XX感覚」。「ワイン感覚」というのは、ちゃんと料理に合わせてとか、おしゃれにとかいろいろあるんだと思います。ビールは、たしかに大手が何十年もかけて、えだまめつまみながら、オヤジがごくごく飲むイメージを作り上げてきました。
そのイメージをちゃんと修正するのが小規模ビールメーカーの使命です。(特にブルーパブの場合には)
うちのポーターはビールと思わないでください。っていうような言い方はどうかと思います。
きた産業 フランスレポート
きた産業ブログに、フランスのレポートが掲載中。
展示会とシャトーヌフ・デュ・パプ。
トレーラーでやってきてワインの瓶詰めをする業者というのがおもしろいです。
木内サイトリニューアル
木内酒造(常陸野ネストビール)のサイトがリニューアルしていました。
また、12月9日〜15日池袋西武B1お酒売り場にて試飲販売を行うそうです(日本酒だけでなくネストビールもあるとのことです)
サッポロ シトラスアルト
...これまでのお話
『ケンタロウ氏は(アルトにすだちを搾って)曰く、「鍋にはポン酢などの酸味が良く合うでしょう。それなら、ビールにもほどよい酸味があれば、より相性がいいのでは?」』。
醸造技術者曰く「柑橘系の香りを醸し出す希少なホップを使うことで実現できるかもしれません」
なんでだよーケンタロウ氏は「酸味」って言ってるんだよー「柑橘系の香り」が欲しいって言ってないぞーーーー
さてその結末は...
サッポロビールのプレスリリースによるとケンタロウさんプロデュース「サッポロ クラフトブリュー シトラスアルト」が12月4日(金)から通販されているようです。
その「希少な柑橘系の香りのホップ」とは何でしょうか?
プレスリリースによると「希少な“ネルソンソーヴィン”を使用し、後味に柑橘系の香りがする爽やかな味わいに仕上げました。」だそうです。で、このNelson Sauvinとはニュージーランドのホップで、そのエッセンシャルオイル成分はグーズベリーとかソービニヨンブランのようだと表現され、ホップの名前の由来となっているようです。このホップはとてもユニークなキャラクターで独特の白ワインのようなキャラクターをビールにもたらすとの事です。
Mikkellerはこのホップで「Single Hop Nelson Sauvin IPA」というビールを造っていますが、RateBeerの記述では、トロピカルフルーツとかパッションフルーツとかが多いです。
あれー、シトラシーなホップじゃないじゃん。
未成年者飲酒予防基金
アサヒのプレスリリースによると、2010年度『第6回未成年者飲酒予防基金』助成先を公募しています。主として未成年者の飲酒予防のための社会活動または研究を主宰・実施している団体、個人を対象に、毎年1,000万円を総枠として助成するそうです。
「主として」なので、このサイトで「未成年者の飲酒予防」ページをつくってもだめみたいです。
宇宙を旅した大麦
サッポロのプレスリリースによると、宇宙を旅した大麦を100%使用したビール「サッポロ スペースバーレイ」をサッポロのサイトで通販しているそうです。
この「宇宙を旅した」は実際には、5ヶ月ほど宇宙ステーションに保管されていた大麦の「4代目の子孫」で、これでいうと、東京湾に浮かんでいる船にしばらく置いておいた大麦の子孫からビールを造ると「世界の海を航海してきた大麦」ってことになりそうです。
「焙煎麦芽を使用し、宇宙をイメージさせるやや濃い目の色合いに仕上げました」だそうです。まぁ、イメージしちゃったんだからしょうがないですけど、すごく薄かったり、真っ黒だと宇宙のイメージじゃないんでしょうね。
独り言 - Sigma DP1sのおかげでDP1が、なーんと3万円台。
とはいえ、欲しいのは"レンズ的に"圧倒的に(SD14の半額とはいっても高い)DP2なので、買いません。
あー来年は買いたい。
とにかく、一度は持ちたいFoveon X3機。

AI本をCS4改訂版でました。インプレスより発売中

サンクトガーレン

9th Tokyo Real Ale Festival

GoodBeerClub
【バナー広告受付中】


社名、団体名は「株式会社」等の表記を省略させてもらってます。
上記の会社名、団体名、商品名等は一般に各社、各団体の商標または登録商標です。
Copyright 2004 Beer Line Today, All Rights Reserved.