|
2009年3月16日 - 月曜日 | GABF2009まで192日 | |
 |
■ T.Y.HARBOR TAP TOKYO |
 | T.Y.HARBORのサイトによると、ユニセフのTAP PROJECTに参加するそうです。これは、3月20日から(世界水の日)22日までの間、無料でサーブされた水に対して100円もしくはそれ以上の寄付をお願いする活動です。世界では多くの子供が清潔で安全な水を飲めないために、命を落としています。100円あれば、1人の子どもが40日間、きれいな水を飲むことができるそうです。 |
 |
■ ガンブリヌスのサイトリニューアル |
 | ガンブリヌスのサイトがリニューアルしていました。いままでのブログでのニュース告知が無くなり、普通のhtmlでの構築になったもよう。rss feed はなくなりました。 |
 |
■ イクスピアリ 春の小麦ビール |
 | イクスピアリのサイトによると、現在のシーズナルは「春の小麦ビール」というヴァイツエンだそうです。 |
 |
■ 多摩ブルーベリーエール |
 | 石川酒造(多摩の恵)のブログによるとブルーベリーエールの瓶詰めが出来たそうです。 |
 |
■ ブラッセルズ さくら料理 |
 | ブラッセルズのサイトによると3月16日(月)~31日(火)ブラッセルズ各店およびカフェヒューガルデンで「さくら」にちなんだ料理がでるそうです。何が出るかはお楽しみとの事。 |
 |
■ Sierra Nevada Torpedo Extra IPA |
 | Sierra Nevadaの28年間変化のなかった通年製品に今年の始めに新しい製品「Sierra Nevada Torpedo Extra IPA」が増えた模様です。これは、IPAなんですが、「The Hop Torpedo」というデバイスを使用しているそうです。The Hop Torpedoはステンレスの円筒で中にホールホップを入れて密閉、ファーメンターからビールをそれに通して戻すような作業をするそうです。これはドライホップの効果を出すためですが、Sierra Nevadaのファーメンターが400-600バレルという大きな物なので、ドライホップがかなり困難な物であり、それを解決するテクノロジーだそうです。でもSierra Nevada Celebrationでは普通のドライホップを行っているそうです。 |
 |
■ アサヒのシュウェップス・オーストラリアの買収 |
 | アサヒビールのプレスリリースによると、キャドバリーグループのオーストラリアの飲料事業「シュウェップス・オーストラリア」の買収に関する最終契約を締結したそうです。 お金っていつ払うんですかね?、こんなに急激に円安になるとは思わなかったでしょうね。 大元の英国のキャドベリーシュエップスは最近、飲料とお菓子部門に分かれたようで、飲料はDr.Pepper Snapple Groupという名前になっています。抱えるブランドはドクターペッパー、カナダドライ、7up、シュエップス、サンキスト、ウェルチ、RCコーラ、クラマト、Mott's、などなど、といった超大手です。(昔はPepsiもあったような気がする) |
 |
■ ビール前年比激減 |
 | ビール酒造組合によると、あいかわらず、ビールは減り続けているようで、さらに不況および不況ムードのおかげで、2月の課税移出(引取)数量は前年同月に比べ国産で55,545キロリットル減(23.2%マイナス)、輸入に至っては元々少ない684キロリットル->471キロリットルで、31.2%マイナス。だそうです。 このままで行くと、10年後に2万キロリットル以下(日本全国で工場一つ分くらい)になります。 |
 |
独り言 - | ミッドタウンに初めて行きました。いまどき滅多にお目にかかれない実にバブリーな所でした。いまの不況ムードだと、9割は空き家で、ほぼ廃墟だと思ったのですが、普通に会社が存在していて、しかも従業員がいるようです。この様子だと、六本木ヒルズも廃墟になっていないような気がするんですが、どうでしょう。 アマンドは改装工事だかなんだかでクローズしてるみたいでした。
ZINKフォトペーパーのプリンタがDELLからWasabiという名前で出てます。開発コードだそうですが、だれが名前を考えたんでしょうか。 ポラロイド PoGoと同等品?、タカラトミー xiaoにUSBが付いていればいいのに。 |
|
2009年3月12日 - 木曜日 | GABF2009まで196日 | |
 |
■ SEBL |
 | 次回SEBLは3月28日。テーマは「ヴァイツエン(仮)」です。PIE2009期間中です。(金曜日に行ってきます) SEBLラジオは順調に毎週更新中。タイトルをカタカナ(サタデー イブニング ビア ライブ ラジオ)にしてみました。 |
 |
■ 木内梅酒 |
 | 木内酒造のサイトによると、ネスト ホワイトエールを蒸留したスピリッツで作った梅酒「木内梅酒」が国内最大の梅酒コンテスト「天満天神梅酒大会」で優勝したそうです。その天満天神梅酒大会のサイトによると3月8日に日本一梅酒表彰式があり、木内酒造に「天下御免」の称号が授与されたようです |
 |
■ 風の谷のメイボック |
 | 風の谷のビールのサイトによると、春のシーズナル、メイボックが発売のようです。 |
 |
■ ビアへるんホワイトエール |
 | 島根ビール、松江地ビール ビアへるんのサイトによると、ホワイトエールが新発売のようです。サイトによるとベルジャンホワイトらしいです。 |
 |
■ アサヒオリオンカルピス飲料株式会社 |
 | オリオンビールのプレスリリースによると、「アサヒオリオンカルピス飲料株式会社」を設立するそうです。カルピスってアサヒ系列でしたっけ? と思って調べたら、今は味の素の子会社です。ところが、自動販売機事業ではアサヒ飲料と統合し「アサヒカルピスビバレッジ株式会社」というのがあります。ということで、「アサヒオリオンカルピス飲料株式会社」はアサヒ、オリオン、アサヒカルピスビバレッジが株主です。でも自動販売機には限定しないっぽいです。 |
 |
■ 新刊本 |
 | CAMRA Booksからおなじみロジャー プロッツの新刊本「A Life on the Hop: Memoirs from a Career in Beer 」が出ています。どこそこに行ってどんなビールを飲んだ。っていうような話です。 Scala Publishersというところから、「The World of Guinness 」という本が出ています。筆者はRory Guinness。名前からしてギネス一族のようです。 |
 |
■ FOODEX |
 | 行ってきました。ビールは唯一ベルギーコーナーのみ活況を呈していました。アサヒと小西が隣り同士で火花が飛んでました。ブラッセルズ、ベルギービール広報センターといくつもビール関係のブースがありました。 (国内)酒類コーナーにはアイコン-ユーロパブ、以外はほんのちょっと。ドイツコーナーはザート商会、アメリカコーナーはローグ(フレッド カフマンさん)だけ、DeadGuyを蒸留したウイスキーなどありました。三井(アンカー)は国内の三井グループブースでSmall Beerがありました。 神奈川県コーナーに厚木ビールがいました。 飲食関係が来るイベントなので、国産地ビールはもっと積極的に出て行けば良いと思うのですが。 ポーランドのブースにミード(単に飾ってあるだけ)。どこだかにモデロのブースとかありました。とにかくベルギー以外はビールは少なかったです。どこに行ってもワインはどーっさりありました。 それに、オリーブオイルもどーっさりありました。塩もどーっさりありました。 |
 |
■ Amazonにカクヤス |
 | Amazon.co.jpにあの「カクヤス 」がオープンしたそうです。ビールに関しては見なくて良いです。 将来、ビール専門店を開くとしたら「カスクヤ」っていう名前にしたいんですがダメでしょうか。 |
 |
■ アサヒとケンタッキーのAltech |
 | アサヒのプレスリリースによると、酵母エキスを製造、販売する会社「アドバンスト・イースト・テクノロジーズ・ジャパン株式会社」を設立したそうです。で、作るのはケンタッキーのAlltechに委託、Alltechのセルビアにあるグループ会社が製造するそうです。Alltechといえば「Kentucky ale」のLexington Brewing and Distilling Co.の会社です。とてもきれいな(わけのわからないものがあちこちに散らばってない)アメリカのマイクロらしくないブルワリーでした。 |
 |
■ ヱビス超長期熟成2009 |
 | サッポロのプレスリリースによると、ヱビス超長期熟成2009を6月3日から全国発売だそうです。 これで、ヱビスは5種類になります。多すぎない? |
 |
独り言 - | 新型のiMac, Mac mini、Mac Proってモデルによってドル->円換算レートが結構違う。 ところで、あっというまにドルが100円。円高は終了。円安による値上げが始まりそうな気がします。 外需が見込めない今こそ、安い原料とエネルギーで内需拡大というチャンスだったかもしれないのに。 |
|
2009年2月26日 - 木曜日 | GABF2009まで210日 | |
 |
■ イクスピアリ Japanesque |
 | イクスピアリ(ハーヴェストムーン)のサイトによると、新しいシーズナルはだいだい、かぼす、ゆずを使った「Japanesque」だそうです。 |
 |
■ 十勝ヴァイツェン「こむぎ」 |
 | 十勝ビールのサイトによると、十勝ヴァイツェン「こむぎ」が発売だそうです。 これに所用されているウィートモルトは「小麦は本別町の「前田農産」さんで生産された「春よこい」を使用し、それを十勝ビールの醸造スタッフが手作りで製麦した十勝産小麦麦芽を100%使用しています」とのことです。 |
 |
■ ブラッセルズ FOODEX出店 |
 | ブラッセルズのサイトによると、FOODEX JAPAN 2009に出店だそうです。 |
 |
■ 麒麟ZEROリニューアル |
 | キリンのプレスリリースによると、麒麟ZEROがリニュアルだそうです。内容は『うまみ・コク味・複雑さを与える副原料の使用量をアップすることで、“香り”“うまみ”を一層引き出すことに成功しました』だそうです。うまみ・コク味・複雑さを与える副原料が何かは謎ですが、原材料は麦芽、ホップ、糖類、大豆たんぱく、酵母エキス、ですので、副材料と言えるのは、糖類、大豆たんぱく、酵母エキスでこの中のどれかです。糖類ということはありそうにないと思われます。主たる用途が泡改善や窒素化合物の供給源と思われる大豆たんぱくは分解すればアミノ酸になるので、あり得ます。酵母エキスも調味料の材料にも使われるものなので、これもあり得ます。とはいえ、これらを大量に増量する事は窒素化合物の濃度が上がりすぎるのであまり考えられません。ですので、「増量」は少量の「増量」だと思われます。さらに「一層引き出すことに成功した『香り』」とは何の『香り』なのかも謎です。 |
 |
■ 麦とホップのキャッチ |
 | サッポロの「麦とホップ」のキャッチですが「ビールと間違えるほどのうまさ」というのは、明確に「一般的に、リキュール(発泡性)1はビールより(安いけど)美味しくない」と言っているように思えます。でも「ドラフトワン(その他の醸造酒(発泡性)(1))」は「かつてないスッキリ味を実現して新しい酒文化を創造した『ドラフトワン』」となっていて、かつてないスッキリ味を実現してみたら、たまたま税金が安くなった、つまり“安い”を追求しているのではなく、美味しさを追求した結果である、という話だったと思います。なにか変なような気もしますが。 |
 |
独り言 - | iPhone 3Gがキャンペーンで、最大の月の払いが最低2,324円、最大でも5,705円(Softbank携帯への1:00-21:00通話のみの場合)へ。新型iPhoneの噂がたくさん出てますが、これってやっぱり現行機種の在庫整理? |
|
2009年2月20日 - 金曜日 | GABF2009まで216日 | |
 |
■ SEBLR |
 | SEBLラジオは今週も更新。SNPA The American Pale Aleです。どん底だったiTunesの順位は多少上がって、アート:フードカテゴリーのオーディオPodcastで11位です(この数字はとても低い)。 SEBLは明日です。 |
 |
■ 田沢湖バイツエッン |
 | 田沢湖ビールのサイトによると、限定の「バイツェン」が発売中だそうです。 |
 |
■ 那須高原 雪中熟成深山ピルスナー |
 | 那須高原ビールのサイトによると、「雪中熟成深山ピルスナー」が限定100セット販売開始だそうです。12本、オリジナルポークジャーキー付きで8,772円です。 |
 |
■ ベアレン ベルジャン ビスケットエール |
 | ベアレンのニュースブログによると、シナモン入のスパイスエール「ベルジャン ビスケットエール」が発売中だそうです。 |
 |
■ 御殿場高原ビアパスポート |
 | 御殿場高原ビールのサイトによると、ビアパスポートを3月9日から発売するそうです。このパスポート(4,000円)を買うと期間内(3月9日〜5月31日)いつでも、御殿場高原ビール5種類が飲み放題(10杯飲めば元が取れる)だそうです。 |
 |
■ きた産業のコンテンツ |
 | きた産業のコンテンツが更新されていました。卓上ラベラー「はるよさん」、びん燗替栓、ポンプ比較資料、選果補助システムVINICLEAN、「ローブ・ポンプ」と「ラバーインペラー・ポンプ」、Zalkinキャッパー、シャンパン王冠の打栓管理について、というのがアップされてました。シャンパン王冠の打栓管理によると、打栓ヘッドの摩滅を測定するゲージがあるんだそうです。 |
 |
■ モルツグリーンアロマ |
 | サントリーのプレスリリースによると、を3月10日から全国でコンビニ限定、数量限定発売するそうです。中身の特徴は「ドイツ産アロマホップを50%以上使用」と「そのホップを煮沸工程の後半に投入することで、爽やかで清々しい香りと穏やかな苦味を実現しました」だそうです。 疑問1.全部レイトホップ?最初から入れているホップは無いのか?(そんな事は無いと思うが) つまり「そのホップを...」の「その」は「ドイツ産アロマホップを50%以上使用」しているホップ全体のことを言っているのか、50%以上の「ドイツ産アロマホップ」だけの事を言っているのか。 疑問2.普通モルツを作るときにレイトホッピングはしないのか?(そんな事は無いと思います。「え?普通違うの」的な事を特徴にする、よくあるマーケティング手法だと思われます) 「モルツ ダークビター」「モルツ スノーホワイト」に続くシリーズだそうです。どうも季節をイメージさせる色をベースにしたネーミングとその色の缶デザインをするという企画のシリーズのようです。 「ダーク」-> 秋 (去年9月16日発売) 「スノーホワイト」-> 冬 (去年11月25日発売) 「グリーン」-> 春 (3月10日発売) 缶デザインはもっと直接的に季節感を出しています。 夏は「レッド」かな? |
 |
独り言 - | コンデジ検討会報告(エピローグ) 先週購入したW120の後継機W220が発表されました。画素数7.4M->12Mに、ワイ端が35mm換算で32->30に、CCDが1/2.5->1/2.3 液晶2.3->2.5 というわけで当然サイズは 88.2×57.2×22.9 -> 95.2×56.5×21.8 また一回り大きくなりました。120でも大きいのに。
ファミ劇でシュシュトリアン、なつかし過ぎる。16年ぶりの再放送らしいです。4年前には「あれから12年か」と思ったものです。 |
|
2009年2月16日 - 月曜日 | GABF2009まで220日 | |
 |
■ SEBLR |
 | SEBLのPodcast、SEBLラジオはなぜか順調に毎週アップしています。新規アップは2006年のBeer Festival Hunter ノースカロライナ、サウスカロライナ、テネシー、ケンタッキーです。
|
 |
■ ミールミィ 新宿タカシマヤで販売 |
 | ミードの輸入でおなじみのミールミィが新宿タカシマヤの地下催事コーナーにて17日まで販売会を行っているようです。 |
 |
■ ベアードイベント |
 | ベアードのサイトによると、がんこおやじのバーレィワイン2009が発売。 また、中目黒タップルームで17日まで、ビッグビアウインターウィーク2009が開催中。がんこおやじのバーレィワイン2009、がんこおやじのバーレィワイン2008、ウエストコーストウィートワイン2009、ウエストコーストウィートワイン2008、ダークスカイインペリアルスタウト2009、ダークスカイインペリアルスタウト2008、やばいやばい!ストロングスコッチエール2009、やばいやばい!ストロングスコッチエール2008、初醸造2009ダブルIPA、初醸造2008ダブルIPA、禁酒同盟ダブルIPA、ばかやろー!エール(ホームブルワー・クリス プールのオリジナルレシピ)、ベアードダブル、ダブルピストンボック(ドッペルボック)があるそうです。 |
 |
■ 御殿場高原ビール 777円 |
 | 御殿場高原ビールの中華レストランレモングラスで3月8日までのディナータイムにピルスナーとヴァイツエンが777円で飲み放題だそうです。 |
 |
■ ベッケン ヴァイツェンボック |
 | ベッケンビールのサイトによると、ヴァイツェンボックが2月13日から発売中だそうです。「ホワイトデービール」だそうです。 |
 |
■ オリオン ギフト券終了 |
 | オリオンビールのプレスリリースによると、3月31日でギフト券(ビール券)の販売を終了するそうです、ていうか、まだあったんですね。 いつだか、大手がオープン価格化をした段階で、ビール券はそれと矛盾する存在であったため、ほぼ全部ビール券をやめたと思ってたんですが。 調べたら、まだサッポロはやっているそうです。でも、サッポロのQAページによると、2月末で販売終了だそうです。 また、「全国酒販協同組合連合会」というところが、ビール共通券(アサヒ、キリン、サッポロ、サントリーのビールに使える)というのを出しています。633mlびん2本の券と、350ml缶2缶の券の2種類があるようです。 |
 |
■ ニッカ シードル・紅玉リンゴ |
 | アサヒビールのプレスリリースによると、「ニッカ シードル・紅玉(アカダマではなく「こうぎょく」)リンゴ」を3月10日から8月末までの期間限定で発売するそうです。「紅玉」使用との事ですが、伝統的にサーダーの製法はいろんな特色のリンゴを混ぜることにより、独自のフレーバーを出すと言う「レシピーのあるワイン」とも言えるものなので、当然「紅玉」だけを使っているわけではないと思われます。 |
 |
■ 1月市場動向レポート |
 | ビール醸造組合の市場動向レポートによると、1月は前年比、国産22.2%マイナス、輸入17.3%プラス。でも輸入は全体の0.5%程度なので、合わせても22.1%マイナスだそうです。 理由として、「昨年の価格改定による仮儒の影響もあり」だそうですけど、価格改正って、メーカーによっては1年くらい前ですが。毎回、暑かったから、寒かったから、気温が平年並みだったから、雨が降ったから、降らなかったからと、ホントかよ、っていう理由付けをしてますけど、すなおに、日本ではもうビールは伸びません。伸びるのは第三のビールだけです。って言ってしまえば良いのに。 |
 |
■ 一番搾りCM |
 | キリンのサイトによると、新・一番搾りのCMにイチローさん、松嶋菜々子さんが登場。 それぞれの台詞に「はぁー、うまく搾ってるなぁ!」「これは、うまく搾ってる!」というのがあるそうです。 いやーぜひ搾ってるところを見てみたいです。 ご存知のようにビール醸造に「搾る」という工程はありません(つまり搾ってません)、キリン(のマーケティング)は、いろいろ注釈を付けてまで、「搾る」という言葉に食いついて「一番搾り」というネーミングが生まれました。まぁ、ラガーなのに、注釈を付けて「スタウト」と言い放つ「一番搾りスタウト」を見ても、一番搾りシリーズのネーミングはとても変で、強引です。 ところで、イチローさんはビール好きとの事ですが、少なくともシアトルあたりに在住されているんですよね。アメリカ北西部と言えば、世界有数の優秀なビール産地なわけですから、その地でビール好きなら大手の量産ビールを飲むイメージはまったくないんですが。 (ブルゴーニュ在住のワイン好きはきっと紙パックのワインは飲まないだろう的なイメージ) |
 |
独り言 - | コンデジ検討会報告(最終回) 結局Cybershot W120を購入。バリオテッサー、35mm換算で32-128mm、F2.8-5.8。1/2.5CCDで7.4M、ISO 100-3200、サイズ88.2 x 57.2 x 22.9 光学手ぶれ補正。不満点はやはりデカイ。フォーカスフレームが中央にしか設定出来ない。ホワイトバランスのプリセットが無い。CybershotはどういうわけかコンデジほぼすべてにプリセットWBの機能がありません。いいんですかね? 操作製は悪くありません。光学手ぶれ補正、ワイ端32mmF2.8は良いところ。いちばん良い点は露出補正をリアルタイムヒストグラムを見ながら出来る事。 まぁ、ちゃんとした写真は一眼で撮るのでほぼ9割はアメリカで使う用だし、12,500円だったし。 |
|