|
2004年8月3日 - 火曜日 | GABF2004まで58日 | |
 |
■ 信州地ビール祭り |
 | BEER-BARにんかしによると信州地ビール祭りが9月4日、5日に予定されているそうです。 また、南信州ビールの季節限定「アルプス・ヴァイツェン」が発売中だそうです。 |
 |
■ 田沢湖ビールの7周年祭 |
 | 田沢湖ビールのサイトによると9月で7周年を迎えるそうで、8月7日〜9月30日の間「7物語(ななものがたり)」と題していろいろな企画を実施するそうです。 |
 |
■ 夏休み |
 | ポパイのサイトに夏休みの情報がアップされていました。14日、15日、16日がお休みだそうです。 |
 |
■ 価格表改変 |
 | 池光エンタープライズのサイトにある価格表からゴールドシンハー 、ドレハー 缶、ブルドック、ガンブリヌス、アラスカンアンバー、アラスカンスモークドポーターが無くなり、タイのワインとタイのワインクーラー(SPY)が追加されてされていました。 |
 |
■ 吾輩はビールである |
 | アサヒビールのプレスリリースによると「吾輩はビールである」という本が出版されるそうです。この本はアサヒビールお客様生活文化研究所の出版企画・協力で「ビール文化をわかりやすくご提供する本」だそうで著者の小泉武夫氏は東京農業大学教授で発酵学の権威だそうです。内容は「小泉武夫氏流ビールにあう肴や、ビールを題材にした文学・映画など、ビールを飲む時につまみとなるような話」とのことで小泉先生の「東京農業大学の発酵学の権威」というキャリアとは無関係のようです。 ビールの本を書くのにビアライターが活躍しないあたりがまだビール文化の存在しない日本らしいところです。 |
 |
■ 短命でした |
 | サントリーのサイトから麦風が消えていました。 たいへん残念です。 |
 |
■ サントリーらしさ |
 | サントリーのプレスリリースにサントリーで研究された新しいテクノロジーが3つ紹介されていました。どれもサントリーらしいテクノロジーですが、面白いのは麦芽からの劣化前駆体成分除去によるビール香味安定性の向上というもので、これによると、モルトから脂質、脂肪酸、アミノ酸、ポリフェノールをモルトからかなりの量取り除く事が出来るそうです。 (どうやってやるかは書いてありません) |
 |
独り言 - | あー次から次へ。 こんどはデスクトップのビデオボードが不調です |
|
2004年7月29日 - 木曜日 | GBBF2004まで5日 | |
 |
■ ベアードのラガー |
 | ベアードビールのサイトによると、新しい季節醸造「クールブリーズピルス」を新発売だそうです。 「クールブリーズピルス」はボヘミアンピルスナーだそうです。 |
 |
■ SEBL |
 | あさってのSEBLの試飲ビールがそろいました。 Alaskan Smoked Porterと富士櫻高原麦酒ラオホとRogue Smokeまたの名を「登別地獄谷燻し麦酒」です。 |
 |
独り言 - | 日本ハムファイターズって「北海道日本ハムファイターズ」なんですってね。 都道府県の名前が付くってめずらしくないですか。(福岡や広島は微妙ですが) マスコットも熊になってるんですね。 先代マスコット、ファイティー君はたいていの人が見るとでかくて弱そうな鳥にしか見えないんですが、実はプテラノドンなんです。
|
|
2004年7月27日 - 火曜日 | GBBF2004まで7日 | |
 |
■ 夏休み |
 | ブラッセルズのサイトに各店の夏休み情報がアップされてました。 |
 |
■ フルーツラガービール |
 | アサヒフルーツブルワリーを飲みました。製造は7月中旬となっていましたが、ディスカウント酒屋で買ったせいなのか、かなり酸化が進んでいました。 フルーツビールの評価はそのフルーツの自然な色、フレーバーがよく出ていてペースとなっているビールとのバランスが取れている事です。 アップルはかなり甘いです。もうすこしドライでも良いと思います。リンゴはまずフルーツビールの素材として使われる事はありませんが、ラズベリーは最も一般的なフルーツビールの素材です。ラズベリーは色もフレーバーもよく出ていますがかなり強力なDMSが感じられラズベリーのアロマを邪魔します。 キリンのハニーブラウンの時にも思いましたが、なぜベースにラガーを使うのでしょうか。国産大手のラガーはとてもサルファリーなのでせっかくのフルーツアロマがとっても残念な事になります。 |
 |
■ ブルーベリーエール |
 | アサヒビールのサイトによると、吾妻箸のスペシャルは「ブルーベリーエール」だそうです。説明によると「ベルギーのフルーツビールをイメージした」ものだそうです。だと、かなり酸っぱいのかと思いきや、テイスティングノートにも「フルーベリーの爽やかな酸味」となっていますので酸っぱいようです。 フルーツビールの問題点は使用するフルーツがよほど熟れていないと糖分は発酵してほとんど無くなってしまうのでバランス的に酸味がはっきりと目立つようになる事です。 ところでブルーベリーは強力な色素で色素材としては優れていますが、アロマが非常に弱いフルーツなのでフルーツワインにもフルーツビールにもあまり使われません。 |
 |
■ コーンを使ったビールですかぁ? |
 | すばらしい羊だからって、カシミア100%専門メーカーにウールを持っていって「これを混ぜてセーターを作れ」って言ってるようなもんです。 日曜日テレビ朝日9:30〜10:00放送の「〜にっぽん菜発見〜そうだ、自然に帰ろう」(JAグループ提供)で東ちづるさんが茨城県那珂町でトウモロコシを収穫、なんやかんやで木内酒造を訪問、高さんが対応、おつまみつくってホワイトエールを飲んでました。トウモロコシを使ったビールが造りたいとの事でBOPを実行。ボイルからしばらくたったらなんとビールが瓶詰めされて出て来たではありませんか。 さすがはテレビ朝日。ロケの機材の中には「ド○えもんの○イム風呂敷」のような物が用意されていてあっという間に発酵が終了したのだと思われます。 番組によると、英国のTHE BREWING INDUSTRY INTERNATIONAL AWARDSはビール界のオスカーと呼ばれているそうです(本当?)。 |
 |
独り言 - | ↑の番組でJA共済のCM(というものを初めて見た)にすっかりサラリーマンになったアギトが出てました。 デカレンジャーに一人追加。何年ぶりかで最初から5人もいるしボスまでチェンジするので全部で7人にもなってしまいました。 ブレイドは新フォーム。見るたびにフライドチキンが食べたくなっちゃう肘井美佳が先週封印されてしまったのが残念。
|
|
2004年7月24日 - 土曜日 | GBBF2004まで10日 | |
 |
■ BEER FESTIVAL TOYAMA 2004 |
 | いきいき地ビールのサイトによるとBEER FESTIVAL TOYAMA 2004が来週末開催だそうです。 |
 |
■ はなまるマーケット |
 | 金曜日放送されたTBS系列のはなまるマーケットのクイズのコーナーに横浜ビールの榊さんと居酒屋源次郎の青木さんが登場していました。 |
 |
■ ドラウフラッセン |
 | の検索結果、ほとんどこれに関するものはありません(特に英語のページでは)。 最初1/2バッチ分のワートと、そのワート量に適した量のイーストでスタートし、イーストが増えたところで後からもう1/2バッチ分のワート入れる。 そうすれば、イーストが少々少なくても大丈夫といったような話がありました。 |
 |
独り言 - | 夏の恒例行事「コンピュータが壊れる」が起きたのでアメリカは行けないかもしれません。 |
|
2004年7月22日 - 木曜日 | GBBF2004まで12日 | |
 |
■ ニッカシードル |
 | 毎年の恒例ですがアサヒビールのプレスリリースによると、ニッカシードルロゼが9月15日から来年の3月末まで秋冬限定で発売だそうです。 さくっと検索したところによると、リンゴの皮で色をつけたサイダーは普通なさそうです。別のフルーツを入れて色がついている物はあるようです。 普通サイダーはリンゴを皮ごとクラッシュしてしぼったジュースから造ってますが、皮の色はついてません。そもそも普通のリンゴジュースでもピンク色のジュースって見た事が無いので皮ごとしぼっただけでは色はつかないと思います。単に「皮で色が付いてます」といっても発酵中に皮を入れてしばらく浸けておくとかなんかけっこう苦労しているのではないかと思います。 |
 |
■ オーガニックビール |
 | サッポロビールのプレスリリースによると、ドイツ産のオーガニックモルトとオーガニックホップを使ったビール「オーガニック100」を発売するそうです。(ピルスナーだそうです) すでにサッポロビールのサイトにオーガニック100のページが出来ていました。 |
 |
■ ギネスのウイジェット缶値下げ |
 | サッポロビールのプレスリリースによると、ギネスの330mlウイジェット入り缶の参考小売価格を9月1日より354円から287円に値下げするそうです。 サッポロビールのサイトによると、ウィジェット缶、ウィジェット無し缶、ウィジェット無し瓶(すべて330ml)が製品としてあるようで、現状「ウィジェット缶のみちょっと高い」を全部同じ値段にするようです。 ウィジェット無し缶って同じ値段で売れるの? |
 |
■ 屋外ビアガーデン |
 | 読売新聞によると、猛暑でキリンが毎年やっている期間限定ビアガーデン「森のビアガーデン」は連日満員、900のうち半分の予約席は2週間先まで埋まっているそうで、7月の売り上げが前年比2倍だそうです。 どうも理解できないのですが、なんで30度超でむしむしする屋外ビアガーデンに行きたがるのでしょうか? ぼくは暑ければ暑いほど空調のきいていないところで食事したいとは思わないのですが。 |
 |
■ ドラウフラッセン |
 | 発酵中にワートを投入する(らしい)「ドラウフラッセン」の綴りはdarauflassenもしくはdrauflassenだそうです。 検索結果は明日をお楽しみに。 蔵くらのやまださんからメールで教えていただきました。ありがとうございます。 |
 |
独り言 - | この爆暑は去年せっかっく冷夏で快適だったのにマスコミがさんざん「夏らしくない」とか「夏はどこにいったんでしょうかね」とか言ったのでバチが当たったんだと思います。 ぼくも、おとといは湿度が低かったので過ごしやすかったとかナメた事を言ったら昨日自転車で池袋からの帰りにサンシャインのあたりからなまぬるい雨が降られ始め、路上からの立ち上る水蒸気の攻撃を受けながら家まであと50mのところまできっちり雨が止み、温度がほぼ下がらず爆発的に湿度が上がるというバチが当りました。 |
|